市民文化政策活動(市民一人ひとりが、文化よりよく生きることを、政策みんなで成す)の表現を試みた今回の舞台、
結果として、出演者も観客も市民文化政策という役割が自分にもあるという意識に働きかけるメッセージになったといえる。 (振り返りと観客アンケートから)
そして、1月19日(日)出演者で振り返り会を行った。内容のまとめる
『同時代を生きる人同士、実際に出会い、讃え合える時と場として、
この芸術祭は公的な意義がある』
下に、今回の舞台創作の経過の中で巻き起こった大切にしていきたいキーワードをあげておきます
(1/19 出演者振り返り会まとめ)
1)市民文化政策活動を呼びかけてみようという目的の共有があった
2)出演者それぞれに、参加理由があり、自身で選択し、「やれることをやる」という取り組みがあった
3)2)の共通意識が
➀お互いを励ますこととなった
②市民から市民に向けた本音のメッセージを生み出した
③自然に一体感のあるチームとなった
4)特に舞台芸術活動家同士の間に、大変建設的なハイブリットの刺激があった
5)この先、市民文化政策活動の表現活動は、現代社会の危機的課題を認識することが重要となる。
そして、危機的課題の中に自分はどんな希望を見たいのか?を共有すること、
それは市民だれもに関係し地域社会を形成する芯となる。
節目の時代に慣れず可能なスタイルを毎年工夫し表現し続ける必要がある
6)社会の課題を解決していく文化芸術の非日常という特性
➀手を差し伸べるとか寄り添うといった直接的ではない、本質を突くとか本音がこぼれるといった間接的な能力であること
②舞台を介して不特定多数に向けるメッセージをみんなでつくる作業は、効率化できない。したがって、
デジタル化効率化の現代社会の中で、思考力・洞察力・忍耐力・予想力といった人間の本質を豊かに育てる、
もしくは保つことができると予想できる
舞台芸術には、人間の意識を高めていく力がある
=それは、地域のまつり場になれるということ
運営に協力いただいた皆様、 ご来場いただいた皆様、 ありがとうございました。
今年は、舞台制作に参加してみませんか(^^♪?
”より生きる”につながる非日常空間を是非いっしょに手伸(たの)しみましょう (^O^)/
令和6年12月1日(日)
海・山ばんざい芸術祭(里山ばんざい芸術祭 特別回)
【この芸術祭は?】
公共劇場を、その地域の未来、暮らす人の笑顔を生み出す場として活かしたい!という取り組みです。
市民文化政策活動と呼んでいます。。。。 言葉は硬いけれど、なかなかたのしい♥
【今年は\(^o^)/】
この、市民文化政策活動に賛同して一緒に作品作りをしてくれるグループがあります。
紀北町の女性合唱団 ”ヴィアンカ・コール”さん と 地元白山町の”伊勢白山轟太鼓”さん
【市民創作劇場】
毎年、地域のことや、生きることそのモノをテーマに、自分の本当の気持ちや伝えたいことを探りながら作品をつくっていく表現活動
【今年のテーマ】
生きるを祝う
2030年という近未来、自分がどんな地域に住んでいたいか?をまじめにたのしく想像してみることにしました。
なんだか・・・・ 本当のことが見えなくなってきているけど・・・・ この日!感じ合えたら最高!!です。
今回は、家族や親子、地域活動や芸術表現活動をしている人同士
一人なら、じっくりちょっと先のことイメージしに来てもらえると嬉しいです♥
是非、来てみてくださ~い (^^♪ お待ちしています (*^-^*)
整理券が必要です。 このページからも申し込んでいただけます。
里山ばんざい芸術祭2024
テーマ 〜生きるを祝う〜
2024年12月1日(日)
白山総合文化センター
本番に向けて
一緒に楽しむ仲間を大募集です♪
(*^▽^*)
芸術祭の最後に、今年ご縁を持てた仲間と「昴」を歌いたいと思います。
今年のこの歌は、昭和生まれの方々に呼びかけます。
昭和という時代に育んでもらった、温かさ・泥臭さ・豪快さ・朗らかさを
「昴」の歌詞に重ね合わせて声にのせて歌いたいと思います。
うたなんかなあ・・・・
舞台?・・・・
と感じる人にこそ、参加してみてほしいと願います。
お申込みを、お待ちしています。
長野(基礎トレ担当)・伊藤(リズム担当)・佐野(最終歌唱指導担当)
『里山ばんざい芸術祭』
みんなが、それぞれの自分にもどる芸術祭になってきたんじゃないの?
(*^-^*) (;・∀・) (*^^)v (*^▽^*)
お疲れさまでした。 ありがとうございました。 また来年。
令和5年12月3日(日)
里山ばんざい芸術祭 ~お陰様で10周年~
今年の舞台のキーワード
”原点回帰して、地球の一粒としての自分を想像する”
皆様も、地球の一粒という存在の自分をイメージしながら、どうぞお越しください。 お待ちしています(*^▽^*)/
【整理券が必要となりますので、下記の方法で、事前にお申し込みください。】
✦津市白山総合文化センターの総合案内でも、整理券は受け取れます。 (火曜日休館 / 8:30~17:00)
✦このHPからも申し込めます。 お名前・連絡先(TEL か メールアドレス)・希望枚数 ➡ 本番当日、予約整理券受け渡しブースに準備します。
✦FAX:0592622088 メール:info@popra.jp からも、HPと同じ要領で受付いたします。 ➡ 本番当日、予約整理券受け渡しブースに準備します。
内容は、チラシ裏面をご覧ください。 お待ちしています。
選考いただくようになって4年目となります。
結果連絡があった時、初回よりも身の引き締まる思いがありました。
連続して支援いただく期待にもこたえたい、創るみんなで共有させてもらいたいと思いました。
ありがとうございます。
けれど、良い時期を迎えていると感じます。
市民による舞台芸術活動と、誰もが地域の成員という意識を共有したいと願う市民文化政策キャンペーンの融合芸術祭のモデルケースをカタチにしてみたいと思います。
R5、12月3日(日)開催 10周年記念 里山ばんざい芸術祭 にご期待ください。
11月2日(水) 受付スタート
里山ばんざい芸術祭2022 〜市民創作劇場〜
「科学の知 神話の知」
12月4日(日)14:00〜16:00頃
ご参加いただくには整理券が必要です。
チラシをゲットされた方は
裏面に必要事項をお書きの上、
ファックス059-262-2088
または
白山総合文化センター窓口へご提出ください。
チラシをゲットされていない方は
下記をお書きの上、
ファックス059-262-2088
または
メール info@popra.jp へお送りください。
・お名前
・ご連絡先
・住所
・整理券希望枚数
お会い出来るのを
楽しみにしていまーす(*^^*)/
NPO法人 森の劇場プロジェクト
〒515-2602